安倍首相の円高容認発言に米国株安が加わって世界的株安の様相。 最近では天井をつけた、との発言も増えてきています。 でも、天井発言している人って8月ごろからずっと天井といい続けています。 いつかは当たるでしょう。 天井といいつつ新興市場で含み損拡大が一般大衆投資家の姿かと思います。
米を中心に世界的株高の条件を債券でみる場合、米2年国債が重要です。当ブログでは10年、30年ばかり取り上げてきましたが、小さな変化を見るのは2年がいいかと思います。 ドルと2年国債の利回りが上昇しているときはまず株も上昇します。 しかし2年国債は9月24日をピークに利回りは低下してきています。 ダウの天井は4日前でした。 昨日の利回りは0.4483%でした。

上は米2年国債利回りです。ここ数日で結構な位置まで利回り低下しています。低下ラインは下の赤線2本の当りでしょうか。その当りまで低下すれば株式も考える時期かと思います。
ヘッジファンドの決算、SQ終了があり、目先はまだ急落リスクもあります。今日のソディック(6143)の後場の値動きが今の相場を象徴しています。早乗り早降り、または様子見しかないと思います。
ところで意外なことに日経平均EPSが低下しています。昨日で1029円。9月29日から10円低下です。同じPER15倍でも100円安くなります。 第二四半期決算が本格化して上昇すると予想しますが、伸びないようだと相場は期待薄です。
銘柄
メディシノバ4875 前場高値更新も大引けはマイナス。しかし長期でダブルバーガー狙いに変更なし。
米を中心に世界的株高の条件を債券でみる場合、米2年国債が重要です。当ブログでは10年、30年ばかり取り上げてきましたが、小さな変化を見るのは2年がいいかと思います。 ドルと2年国債の利回りが上昇しているときはまず株も上昇します。 しかし2年国債は9月24日をピークに利回りは低下してきています。 ダウの天井は4日前でした。 昨日の利回りは0.4483%でした。

上は米2年国債利回りです。ここ数日で結構な位置まで利回り低下しています。低下ラインは下の赤線2本の当りでしょうか。その当りまで低下すれば株式も考える時期かと思います。
ヘッジファンドの決算、SQ終了があり、目先はまだ急落リスクもあります。今日のソディック(6143)の後場の値動きが今の相場を象徴しています。早乗り早降り、または様子見しかないと思います。
ところで意外なことに日経平均EPSが低下しています。昨日で1029円。9月29日から10円低下です。同じPER15倍でも100円安くなります。 第二四半期決算が本格化して上昇すると予想しますが、伸びないようだと相場は期待薄です。
銘柄
メディシノバ4875 前場高値更新も大引けはマイナス。しかし長期でダブルバーガー狙いに変更なし。